三谷春 大吟醸
冷~常温:フルーティな香り、バランスの良い味わいでスッキリとしてキレがよい
祥 瑞 五 郎 助
嘉永初年(1947年)頃、陶芸の里として名高い京都清水の五条坂にて、浅見家の初代五郎助が登窯を築き、装飾品や茶器類・食器類の焼物を創め祥瑞五郎助の号した。
富岡鉄斎先生は当家の作品を大層愛され、殊の外親しく交友、又その揮毫をいただき作品等の保存されている。又、北大路魯山人や太田垣蓮月尼とも深く親交していた。
創業以来各代に亘って伝統陶芸の興隆発展に努め、1943年には国より三島手の技法の技術保存作家の指定を受け五郎助風の作陶は益々高く評価され、特に洗練された味わいをさりげない素朴さで表現した三島手・刷毛目手を最も得意としている。又、祥瑞手染付・仁清風色絵・乾山風鉄銹絵など祥瑞五郎助の風合いは、現代人の嗜好に迎えられ数奇者を始め多くの人々に巾広く愛好されている。
現当主は、昭和26年 五代 五郎助の長男として生まれ、昭和47年より先代五郎助に師事し、指導を受け、陶芸の道に進む。又、京都市工業試験場に於て窯業研修を修了、巾広く陶芸の研鑽を積む。その後陶芸研究の為渡米、昭和57年以後、京展及び各展覧会に伝統的な技法を基盤とした現代的作品を造り入選する。
昭和62年 六代 浅見五郎助を襲名し祥瑞五郎助を継承、当家の誇る独特の遺業を継ぎ、専心伝統陶芸の道に励んでいる。
毎年、東京・大阪・京都等各地に於て陶芸展を開き鋭意創作に努めている。
現在「京都伝統陶芸家協会」会員である。
六代 祥 瑞 浅見五郎助
清水誉史雄 漆 歴
1946 | 京都に生まれる |
1965 | 東端真筰氏(日展会員)に師事(~72) |
1972 | 日展初入選 以後十三回入選 京都府工芸美術展 優賞受賞 |
1973 | 京展 NHK賞受賞 |
1975 | 京都府工芸美術展 優賞受賞 |
1977 | 京展 サンケイ新聞社賞受賞 |
1978 | 第八回世界クラフト会議(WCC)京都に参加 「現代の工芸作家展」(京都市美術館)選抜出品 京展 市長賞受賞 |
1979 | 京展 市長賞受賞 日本新工芸展 新工芸賞受賞 |
1981 | 朝日画廊(京都)個展 |
1985 | 「京都の漆・金工・木竹現代作家十五人展」(京都市美術館)選抜出展 |
1986 | 京展審査員 日本新工芸展 会員賞受賞 |
1987 | 京都漆芸五人展(京都府ギャラリー)選抜出品 |
1988 | 池田市立ギャラリー 個展 |
1989 | 札幌東急百貨店 個展 洛西高島屋 個展 |
1990 | 現代京都の美術工芸展(京都文化博物館)選抜出品 ギャラリー和田(京都)日本画・漆芸二人展 |
1991 | 西武百貨店 高槻店 個展 和光(大坂)個展 以後個展多数 |